賃貸マンションやアパートに住んでいて、鍵を紛失してしまったり、防犯上の不安から、より高性能な鍵に交換したいと考えたりした場合、その手続きは持ち家の場合とは大きく異なります。そこには、「賃貸借契約」という、大家さんと入居者の間のルールが存在します。このルールを無視して勝手に行動すると、後々、大きなトラブルに発展しかねません。賃貸物件でシリンダー交換を考える際に、まず、そして絶対に守らなければならない鉄則が、「事前に大家さん、または管理会社に連絡し、許可を得ること」です。なぜなら、玄関のドアや鍵は、あなたの所有物ではなく、あくまで大家さんから借りている「物件の設備の一部」だからです。その設備を、入居者が無断で変更することは、契約違反にあたります。管理会社は、全ての部屋の鍵の種類や、マスターキーシステム(一本の鍵で複数の部屋を開けられる仕組み)を、物件全体で統一して管理しています。もし、あなたが勝手に異なる種類のシリンダーに交換してしまうと、この管理システムが破綻してしまいます。緊急時に管理者が部屋に入れなくなったり、退去後の原状回復で問題になったりと、様々な支障をきたすのです。費用負担に関しても、事前の連絡は重要です。もし、鍵の不調が、入居者の過失ではなく、経年劣化によるものであると判断されれば、その交換費用は大家さん側の負担となるのが一般的です。しかし、あなたが先に自分で業者を呼んで交換してしまった場合、その費用を後から請求しても、支払いに応じてもらえない可能性があります。正しい手順はこうです。まず、管理会社に電話をし、シリンダーを交換したい理由(紛失、防犯不安など)を正直に伝えます。多くの場合、管理会社が指定する業者を手配してくれるか、あるいは「入居者負担で、この規格のシリンダーに交換してください」といった具体的な指示があるはずです。この手順を踏むことで、あなたは契約上のトラブルを避け、安心して鍵を交換することができるのです。