非常に便利なスマートキーですが、電子機器である以上、避けて通れないのが「電池切れ」というトラブルです。もし、出先で突然電池が切れてしまったら、あなたは冷静に対処できるでしょうか。パニックに陥らないためにも、緊急時の対処法を事前にマスターしておくことは、全てのスマートキーユーザーにとっての必須知識と言えます。まず、第一関門となるのが「ドアの解錠」です。スマートキーが反応しないのですから、ドアハンドルのボタンを押しても開きません。ここで活躍するのが、スマートキー本体に内蔵されている「メカニカルキー」です。キーの側面などにある小さなボタンやレバーを操作しながら引き抜くと、中から昔ながらの金属の鍵が出てきます。次に、車のドアハンドルにある鍵穴を探します。多くの車種では、防犯やデザイン上の理由から、鍵穴がカバーで隠されています。ドアハンドルの端にある小さな窪みや隙間に、メカニカルキーの先端を差し込んで、てこの原理で優しくこじると、カバーが外れて鍵穴が現れます。そこにメカニカルキーを差し込んで回せば、無事にドアロックを解除することができます。次に、第二関門の「エンジンの始動」です。車内に乗り込んでも、スタートボタンを押すだけでは「キーが見つかりません」という警告が表示され、エンジンはかかりません。これは、電池が切れたキーからは、車が認識できるほどの強い電波が出ていないためです。この場合、スマートキー本体を、直接エンジンのスタートボタンに接触させた状態で、ブレーキを踏みながらボタンを押してみてください。スマートキーには、電池がなくても車両側のアンテナからの電波に反応する、微弱なICチップが内蔵されています。スタートボタンに近づけることで、車がそのチップの情報を直接読み取り、キーが正規のものであると認証して、エンジンを始動させることができるのです。車種によっては、特定の場所にキーを置くスロットが用意されている場合もあります。この二つの緊急対処法は、まさに最後の命綱。一度、自分の車でシミュレーションしておけば、いざという時に必ず役立ちます。