サムターン回しへの対策として、防犯サムターンへの交換や、サムターンカバーの設置は、非常に有効で重要なステップです。しかし、それに安心して、玄関の防犯対策が完了したと思い込んでしまうのは、大きな落とし穴です。なぜなら、空き巣の侵入経路は、決して玄関ドアだけではないからです。サムターン対策は、あくまで家全体のセキュリティシステムの一部であり、それだけで万全とは言えないのです。空き巣が次に狙うのは、どこでしょうか。警察庁の統計によれば、住宅への侵入窃盗で最も多い侵入経路は、実は「窓」です。特に、施錠されていない無締りの窓からの侵入が後を絶ちません。そして、施錠されていても、ドライバー一本でガラスを小さく割り、そこから手を入れてクレセント錠(窓の鍵)を開ける「ガラス破り」は、空き巣の常套手段です。せっかく玄関のサムターンを完璧にガードしても、窓の防犯意識が低ければ、泥棒はやすやすと侵入できてしまいます。対策としては、まず、外出時や就寝時には、たとえ短い時間であっても、全ての窓を確実に施錠することを徹底する。その上で、窓ガラスに「防犯フィルム」を貼るのが非常に効果的です。フィルムを貼ることで、ガラスが割れにくくなり、たとえ割れても飛散しないため、侵入に時間がかかり、犯行を諦めさせる効果が高まります。また、クレセント錠の周りに、もう一つ「補助錠」を取り付けることも、極めて有効な対策です。さらに、玄関ドアにおいても、サムターン以外の弱点が存在します。例えば、ドアとドア枠の隙間にバールなどを差し込んでこじ開ける「こじ開け」や、旧式のドアスコープを外して侵入する手口などです。これらに対抗するためには、「ガードプレート」でドアの隙間を塞いだり、ドアスコープを不正に外せないタイプのものに交換したりといった対策が必要になります。サムターン対策は、いわば玄関の「点」の防御です。しかし、真の防犯とは、窓や勝手口など、家全体の「面」で、弱点を一つずつ潰していく地道な作業なのです。