トイレの鍵が開かない時、その対処法は、取り付けられている鍵の種類によって異なります。自分の家のトイレの鍵がどのタイプなのかを正確に見極めることが、スムーズな解錠への第一歩です。ここでは、家庭でよく使われる代表的な二つのタイプ、「表示錠」と「ドアノブ一体型錠」について、それぞれの特徴と外側からの開け方を詳しく解説します。まず、「表示錠」です。これは、ドアノブとは独立して、扉の側面に取り付けられているタイプの鍵で、室内側のつまみをスライドさせたり、回転させたりすることで施錠します。外側には、使用中かどうかが一目でわかるように、赤(使用中)や緑・青(空室)の色が表示される小窓が付いているのが特徴です。この表示錠には、必ずと言っていいほど、外側から開けるための「非常解錠装置」が備わっています。その形状は、マイナスドライバーで回せるような横一文字の溝になっているものが最も一般的です。この溝に、マイナスドライバーや、なければ十円玉などの硬貨、あるいはハサミの先端などをしっかりと当て、ゆっくりと九十度ほど回転させてください。カチッという手応えがあれば、ロックは解除されています。次に、「ドアノブ一体型錠」です。これは、ドアノブそのものに鍵の機能が組み込まれているタイプで、主に「円筒錠」と「チューブラ錠」に大別されます。最も簡単な見分け方は、室内側の施錠方法です。ドアノブの中央にある押しボタンを押して施錠するのが「円筒錠」、ドアノブの根元にあるつまみをひねって施錠するのが「チューブラ錠」です。これらのタイプも、外側から開けるための仕組みが用意されています。ドアノブの中央部分や、根元のあたりに、直径数ミリの小さな穴が開いているのを探してください。その穴に、キリや千枚通し、伸ばしたペーパークリップの先などの、細くて硬い棒状のものを、カチッと音がするまで強く押し込みます。この操作で、内側のロックボタンが強制的に解除される仕組みになっています。自分の家の鍵がどちらのタイプかを確認し、正しい道具と方法で対処することが、ドアや錠前を傷つけることなく、問題を解決するための鍵となります。
鍵の種類別!トイレの表示錠とドアノブ錠の開け方